会員特典
ASPニードル®および推奨機器が会員価格でご購入いただけます
特典内容
・対象商品:ASPニードル®および推奨機器
・割引率:5%
※備考欄に必ず「JATA会員 〇〇」とご入力ください
ミルキーウェイ鍼本舗で特定の商品が会員価格で購入可能です
- 備考欄にJATA会員とご記入下さい。
- 返信メールにて金額を調整してくれます。
- カード決済の場合は決済が一度キャンセルされた後に割引された金額にて決済されます。
ラスパーA・MC(微弱電流が流せる鍼通電医療機器)がJATA特別価格(55,000円税込)にて購入可能です
会員名簿一覧
階級アップ時には速やかに更新致しますので、どんどんレベルアップしていきましょう!
ASPニードル®を使用したBFA®を、日本の鍼灸標準治療へ
当会は、ASPニードル®を使用した施術(ASPセラピー®)を、日本の鍼灸における標準治療の一つとすることを内に秘めた目標として掲げ、これまで活動してまいりました。
その第一歩として、ASPニードル®の国内認証取得に向けて尽力し、昨年、無事に認証を取得することができました。
本年は次のステージへと進み、エビデンスが豊富にそろった米軍が開発した「ASPニードル®を用いたBFA®(戦場鍼)」を、日本の鍼灸における標準治療の一つとして位置づけることを、JATAの新たな事業の一つとして掲げてまいります。
これからもさらなる発展を目指し、引き続き尽力してまいります。
副会長松浦哲也が個人的に運営する「BFA JAPAN」では、BFAプロトコルを徹底した指導・訓練を行い、松浦の顧問先であるグループ院のスタッフが、標準治療としてBFA®を提供できるよう支援を行っております。
JATA会員の皆様にも、ASPニードル®を使用したBFA®を鍼灸の標準治療として提供できる鍼灸院のブランディングにご協力いただき、ともにBFA®の普及を支えていただければ幸いです。
また、個々の症状に応じた施術が可能なノジェ式耳介療法をベースとしたASP耳鍼療法は、患者一人ひとりに寄り添う本来の鍼灸治療として最適であると考えております。
会員の皆様におかれましては、「ASP耳鍼療法」を「ASPニードル®を使用したBFA®」とは別メニューとして導入することで、患者様に最適な治療の選択肢を提供していただければと存じます。
当会副会長が経営する松浦鍼灸院におけるASPメニューの例を掲載しております。
下記のURLをご参照ください。
https://jpn-asp.com/archives/3280#ASPMENU20250203
当会の目的であるASPを用いた耳介療法(ASP耳鍼療法)の学理および応用の研究に関する発表や情報共有、知識交換、技術研鑽などを通じて、日本における耳介療法の進歩・発展・普及を推進し、人類の健康に貢献することを事業の主体として、引き続き尽力してまいります!
何卒、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
BFA(Battlefield Acupuncture・戦場鍼)とASP耳鍼療法の違いについて
BFA(Battlefield Acupuncture・戦場鍼、以下BFAと表記)は、ノジェ式耳介療法を基盤とし、ニムゾフ博士が定めた5つのポイントに刺激を与える耳介療法です。
施術の手順として、まず患側の帯状回から刺激を開始し、症状が消失した時点で施術を終了するか、5つのポイントすべてに刺激を行い施術を完了する方法をBFA®と呼びます。それ以外のポイントを使用した施術はBFA®とは認められません。
一方、ASP耳鍼療法は、BFA®の手順に基づかないASPニードル®を使用した耳鍼療法全般を指します。
これまで、「耳介療法の普及および啓蒙活動」を目的として、ASPセラピー普及協会においてBFAに分類されない施術にもBFAという名称を用い、ASPセラピーの普及活動に活用してまいりました。
しかし、その結果、会員の皆さまおよび一般の方々に誤解を招く表現となってしまった点を深く反省し、心よりお詫び申し上げます。
【BFA®(Battlefield Acupuncture®・戦場鍼)とASP耳鍼療法の区分】
今後、JATA内では見解を統一し、以下の通り明確に区分いたします。
1.ASPセラピー®
ASPニードルを使用したすべての施術法(治療法)の総称
2.BFA®(Battlefield Acupuncture®・戦場鍼)
BFAプロトコルを遵守した耳介療法
3.ASPニードル®を使用したBFA®(Battlefield Acupuncture®・戦場鍼)
BFAプロトコルを遵守したASPニードル®を使用した耳鍼療法
4.ASP耳鍼療法
BFA®以外の(ノジェ式耳介療法をベースとした)ASPニードル®を使用した耳鍼療法
PAL250やポイントメイトを使用する事が推奨されている。
5.ASP皮内鍼療法
ASPニードル®を使用した皮内鍼療法。
ただし、ASPニードル®の使用範囲が耳に限定されているため、JATAの活動対象外となる。
使用範囲が耳以外にも認可された場合には、活動を再開する予定。
ASPニードル®を使用したBFA®の統一料金のご提案
ASPセラピー®はこれまで、ASP輸入の難しさからASPセラピー®をプレミアム施術や最終手段としての位置付けが強調されることが多かったですが、ASPニードル®が国内で安定して仕入れる事が可能になった今、私たちはASPニードル®を使用したBFA®を第一選択肢(標準治療)として広く普及させることを目指しております。
また、医療機関との連携をより強固にし、患者の皆様がどこで施術を受けても安心できるよう、統一された料金体系の確立が重要であると考えております。
つきましては、JATA(及びBFA JAPAN)としてASPニードル®を使用したBFA®の統一料金を以下のように推奨させていただきます。
ASPニードル®を使用したBFA®推奨統一料金
基本施術料 2,200円 + ASPニードル®の代金(550円~770円)
・1本まで 2,750円(税込)~2,970円(税込)
・2本目から1本につき +550円(税込)~+770円(税込)
・10本の場合 7,700円(税込)~9,900円(税込)
この価格設定は、ASPニードル®を使用したBFA®をより多くの患者さんに提供しやすくし、鍼灸の標準治療として確立させることを目的としております。
また、全国どこでも同一料金で受けられる仕組みを構築することで、医師や医療機関からの信頼を得ることにもつながると確信しております。
JATAでは、この統一料金の導入を推奨価格として設定し、ASPニードル®を使用したBFA®(10本使用の場合)は 7,700円(税込)~9,900円(税込)の範囲内での施術を推奨いたします。
今後、より多くの臨床現場においてBFAが第一選択肢として活用され、患者の皆様にとって、より手の届きやすい治療となることを目指してまいります。
また、ASP耳鍼療法に関しましては、施術者の先生方が持つ知識や、ツボの選択、施術のセンスによって得られる結果が異なるため、標準料金の設定は設けない方針といたしました。
それぞれの施術者の裁量に基づいた価格設定ができるよう、柔軟な運用をお願い申し上げます。
JATA会員の皆様には、ぜひこの料金設定の趣旨をご理解いただき、ASPニードル®を使用したBFA®の日本の鍼灸標準治療化に向けた取り組みにご協力いただけますようお願い申し上げます。
商標権について
一般社団法人日本ASPセラピー普及協会は「ASPセラピー®」の商標権を正式に保有しています。
又、BFA JAPANは、「Battlefield Acupuncture®」および「BFA®」の商標権を正式に保有しています。
これらの名称および技術は、各団体が認めたセミナー、トレーニング、または活動を通じてのみ適切に使用されるべきものです。
これにより、質の高い技術指導と正確な知識の普及をお約束するとともに、信頼性と専門性を維持しております。
無断での商標使用は固く禁じられており、適切な許可なく使用された場合には法的措置を講じる場合があります。
各団体の理念と取り組みを尊重し、商標の正しい利用にご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
現在、「ASPセラピー®」の商標はJATA会員であれば規定の範囲内で自由にご利用頂けますが、「Battlefield Acupuncture®」および「BFA®」の商標を使用できるのは、BFA JAPAN認定施術者または一般社団法人日本ASPセラピー普及協会(JATA)会員でASPセラピスト2級より上位の認定資格保有者のみと定めております。
鍼灸標準治療の普及と鍼灸業界の発展を目指すJATA会員の方は、ぜひ積極的に「Battlefield Acupuncture®」および「BFA®」の商標を活用し、ブランディングにお役立てください。
商標の適切な使用を通じて、共に鍼灸の未来を切り拓いていきましょう。
詳細やお問い合わせにつきましては、お気軽にお問い合わせください。
BFA JAPANは、所有する一部商標の使用を一般社団法人日本ASPセラピー普及協会(JATA)に正式に許可しています。
BFA JAPAN認定施術者はBFAJAPANが実施する認定試験に合格する事で登録が可能です。
ASPセラピスト2級以上のJATA会員も一部受験資格がございますのでご興味のある方は、副会長松浦哲也までお問い合わせ下さい。
BFA JAPANでは高度な技術を持ったAce Acupuncturistをハンズオンで育成しております。
商標権の行使は、「BFA®」および「Battlefield Acupuncture®」の名称を使用して施術を提供する際に、鍼灸の標準治療として BFAプロトコールを遵守した施術ができる者であることを内外に示すためのものです。
これにより、適切な施術の提供とブランドの信頼性を確保し、BFAの正しい普及を促進してまいります。何卒、ご理解とご協力のほどよろしくお願い申し上げます。